【ハローあおい】小岩菖蒲園で撮ったポピーの写真から、ステンドグラスを作る

前回投稿した「小岩菖蒲園、たそがれどきの花菖蒲の写真の思い出」で撮り貯めた写真は、花菖蒲の他にもポピー、あじさいなどがあった。

当時、小岩菖蒲園と江戸川との間の河川敷にポピーが植えられていたので、そのポピーも良く撮った。

その写真の一枚から、数年前にポピーのステンドグラスを作った。

作成手順は、次の通りだった。

<1日目>

1. 選んだ写真をスキャナーでパソコンに読み込む。

2. 自社開発の「CAD・CAMによるステンドグラス加工システム」を使って

 1 区分けトレースをする。(区分けCAD)

ここで製品サイズを入力する。今回は600ミリX400ミリです。次に、ステンドグラスにしたいところだけ、トレースして区分ける。方法は、線分または円弧の図形要素で、区分けながらトレースする。

下図の輪郭を形作る白線は、区分けトレースした区分け線です。

右図の白線上の白点は図形要素と図形要素の接点です。ですから白点と隣の白点の間は、線分または円弧です。

線分は、両端点の座標で表され、円弧は、円弧の中心と半径および開始角度、終了角度で表します。どんな円弧の値でも計算で求める。

なぜなら座標値は、トレース時にクリックした点と製品サイズとの関係で決まる。こうして、区分け線は、図形要素の集合で表せます。

以上が、形状データの基本的な考え方です。

今回は、区分けトレースの結果、151個の図形要素で区分けている。

白点と白点との間の円弧または線分が151個ある、と云うことです。そして一つのピースは、平均して10個の円弧または線分で形作られる。

horm3.jpg

 2 ピース作成処理

区分け線の形状データから、ピースを自動抽出する。

この自動抽出処理のアルゴリズムは、現時点ではマル秘です。

処理後の下図中の数値は、自動的につけられたピース番号です。また、この時ピースとピースの間隔を指定します。今回は3ミリです。

これで、個々のピースの形状データができます。

今回は、製品サイズの長方形内部全体の区分けピース数は29個ですが、不要な5個削除して、作成する有効ピース数は24個です

 3 多角形化シュミレーション処理(多角形化CAM)

最適な多角形状を決定する。

このアルゴリズムが特許の中心であり、多角形化処理全般が、当社独自のアルゴリズムだが、現時点ではマル秘です。

 4 NCプログラム作成処理

カッティングホイールによる切断用のNCプログラムとコアドリルによる研削加工用のNCプログラムを作成する。

 5 カッターパス処理

 ここまでが半日、午前中の仕事だった、と思う。

3.型紙とガラスの材料取り、治具にガラスを取り付けるなどの加工準備に、午後半日の仕事です。ここまでで1日目です。

horm4.jpg

<2日目>

4.NC工作機械で加工した。

24ピースの加工で、一日仕事だった。

<3日目>

5. 治具からガラスピースを取り外し、洗浄する。

6. 一枚のガラス板に、ガラスピースを接着する。

これで、完成です。3日仕事だったと思います。

当時目的が、自由形状の加工精度の検証だった。、

詳しいことは、ホームページを見て下さい。

こんな加工テストを20件ぐらいしました。5~7年位前の話です。

popig1.jpg

ハローグラス・トップページへ

投稿日:2009年06月01日

人気タグクラウド