【ハローあおい】デザイン夜話セミナー、金井訓志先生の話から糸口を見つけた

  • 関連キーワード:

3月18日デザイン夜話セミナー2回目の講義日であるが、

風邪気味の上、小雨の降る寒さが加わって欠席しようか迷った。

だが、今日は画家でデザイナーの金井訓志氏の講義である。

体調不良だが、思い切って出席することにした。

苦手の有料駐車場の自動発券機、精算機も前回経験したので、今日は冷静に操作でき内心にんまりする。

そして教室に入るが、やはり受講者は少なかった。寒さと小雨のせいだ。

だがその分、先生との対話も多くあって、講義を聞くことも楽しかった。

講義は、先生の作品を年代を追って、その当時のこと、作品のエピソード、作品のポイント等の説明があった。

意外なことに、ピータードラッカーの話にも及んだ。

NHKのクローズアップ現代「よみがえる"経営の神様"ドラッカー」を見て、

需要を創造する、人の役にたつ等は、絵にも共通する、とのこと。

そして、先生が宿泊したスキー宿を例に、デザインの話があった。

余分なものは、おかない。単純にする。

デザインは、お飾りではない。

心がないとダメ、。わくわく感が必要等。

sakurasou13.jpg

桜草

わかりやすくて、私にも敷居が低く感じられ、一歩踏み出す勇気が湧いた。

最後に、いつも気になっていた「真似か、真似でないか」について質問した。

例えば、ピカソやマチスの絵をステンドグラスで作ること、について。

基本的には良いだろう、とのことだった。

著作権フリー名画のステンドグラス版は、オリジナル商品と呼べるか の答えが出た。

肝心なことは、自分で創造したと思えるか、であると。

なぜなら、真似することはクリエータの恥であるから。

そこで、面白さやユーモアを取り込んで「少しずらす」ことだと言う。

何を、どうずらすか、これが問題だ。

絵→ステンドグラス、色、形、構図、意図するもの、・・・・・。

この「少しずらす」ことに、制作者の創造の意図があるはず、と思った。

これを聞いて、胸のつかえがなくなり、すっきりした。

これなら、私にもできそうだ。既にアイデアも湧いている。

じっくり、考えよう!

やはり、創造したことに自信が持てないとだめだ、と自覚する。

デザインの突破口を求めるつもりで参加したセミナーだったが、こんなに簡単に糸口がつかめるとは思ってもいなかった。

私には、大きな悩みだっただけに、今回のセミナーは思い出に残るだろう。

この出会いに、感謝せずにはいられない。満たされた気分で一杯である。

sakurasou14.jpg

ハローグラス・トップページへ

投稿日:2010年03月26日

人気タグクラウド