【ハローあおい】商品戦略は社会と共に変化し、癒しマークは時流に乗っているようだ
- カテゴリー:
- 旧マーケティング
現在、デザインのブランド創生セミナーを受講しているが、体験型セミナーなので討論や質問が必然的に多くなる。
すると、ここでも話題やテーマが方々に飛び移り拡散し混乱しそうになる。
今回、感じたことは、接着ステンドグラスの話になった時です。
私は、アートと異なる工業製品で、「高額なぜいたく品は売るのが難しい」と、伝統的なアート指向の作家でも厳しい現実と聞いている、と。
でも、再度「マニア向けなら売れるかも?」と押されると、気持ちが揺れる。
こんなわけで、いつも内心揺れている。
でも、時間と共に振り子作用と同じで、自問自答を繰り返しながら段々と収束してくるのがわかる。
一時的にせよ、自信がないからぶれるのか?確信が持てないからぶれるのか?
頭だけの理解なのか、身に付いているのか、体験済みのことなのか、によりぶれる振幅が異なるが、繰り返しながら身に付いていくものだ、と思っている。
これも体験型セミナーのメリットで、雨降って地固まるのたとえもあろ。
ここで、なぜ「接着ステンドグラスは、売るのが難しい」と、判断したのか振り返ってみると、時流の変化があった。
昨年暮れ、時流と言う視点から、創業・事業を考えてみるのも無駄ではないだろうと記事を書いた。
今回は、商品戦略の視点から、振り返って図に表してみた。
縦軸に価格、横軸に(ぜいたく品~実用品)で、図示した。
技術開発を思い立った平成初めバブルの頃、考えたのが接着ステンドグラス。
そして、平成20年頃から、お手頃価格商品、手軽なステンドグラス、といった考えに変わった。
最近では、ぜいたく品より、実用品・豊かな生活用品といったイメージに少しシフトした。
顧客ターゲットも、それに連れて富裕層⇒OL⇒集客施設管理者へと変った。
販売方法もBtoCからBtoBに変った。
以前に比べれば、格段に練り上げられた、と思っている。
そして、現在の商品戦略は、「癒しマーク」で時流に乗っている、と判断している。
これらは、ビジネス面で有利な絞り込みになった。
と言うのも、生産活動から見ても、お手頃価格の単品を数多く作って売ることは、作業の平準化になり、リスクが小さいメリットがある。
反面、高額商品は、作業に波がありリスクが大きい。
なので、高額商品だけの販売は、生産面からみても避けたいと考えている。
投稿日:2012年02月01日