【ハローあおい】起業塾。銀行員の見る目、ビジネスモデルの強みと参入障壁について

  • 関連キーワード:

起業塾の3回目は、事業モデルと財務三表について、だった。

講師は、T銀行の審査部、営業推進部の人。

コアコンピタンス(自社の得意な競争分野。あるいはその分野に自社資源を集中する経営手法)の話から始まった。

簡単に言えば、"自社の強み"について。

自社の強みが、ビジネスを成功させる条件だが、この評価について銀行らしい辛口の話があった。

それは、参入障壁でバリアを築き、強みをガードすること。

また、事業リスクに対して、リスクヘッジすること。

コアコンピタンス

(自社の強み)

事業リスク

参入障壁

リスクヘッジ

私は、参入障壁を築く、と云う言葉に、最初違和感と厳しさを感じた。

今迄、受講したセミナーでは、強みで差別化する、と言っていた。

多分、差別化した強みが、実際には強みでなくなっているケースを警戒するためだろう。

例えば、差別化した新しいアイデアも、簡単に真似される場合がある。

例え成功しても、2番手商法の餌食になる。

そう考えると、差別化では、必要十分条件ではない。

バリアがあって初めて、必要十分条件となり、強みが発揮される。

強みを守り継続させるためのバリアで、価格競争に巻き込まれるのを防ぐバリアでもある。

そこで、当社の強み、"多角形化NC加工法で生産した高品質のガラスピース"に対して、どの程度の参入障壁を築いているか自己診断してみると。

① 特許加工法であること。但し、これだけでは弱いだろう。

② 自社開発の専用のCAD・CAMがある。これがないと多分加工できない。

  例え出来ても費用対効果を考えると、当社の競争優位は数年揺るがないだろう。

  この開発に時間と費用が掛かること。私は、損得勘定抜きに好きで開発した。投資したことを後悔していない。道楽した、と思っている。

③ 今までに、蓄積したノウハウで先行優位性は確保できる。

④ 新しく需要創造する分野であり、ニッチ商品に徹底する。

⑤ 多品種少量生産で、商品開発に重点を置くこと。

しかし、市場が成長すれば、新規参入による新たな加工法も生まれるだろう。この時が勝負だろう、と思っている。

あかぼり小菊の里。11月9日、そろそろ見頃も終わりに近づいてきたようだ。

kiku118.jpg

ハローグラス・トップページへ

投稿日:2012年11月15日

人気タグクラウド