【ハローあおい】前方後円墳の黄葉風景。ぐんま嚶鳴館『めんたいぴりり』DVD観賞

 12月12日北風が冷たく強く空っ風の季節到来、と思いながら枯葉の舞う大室公園に紅葉を撮りに行く。カラスウリを撮ったのが前回の訪問だったので、1ヵ月半ぶりだった。
 いつもと異なるルートで、菜の花畑の反対側の古墳のある雑木林に向かった。

k112161.jpg

 まだ残っていたカラスウリを通り過ぎ、並んでいる埴輪のレプリカを前景に入れ、前方後円墳の紅葉景色を、パチリ。

k112162.jpg

 古墳の中段の雑木の紅葉は、まだ見頃のものも多数あるのを、パチリ。

k112163.jpg

 まだまだ、黄葉真っ盛りの所も多く、いろいろで一言では言えない様だ。

k112164.jpg

 空堀の先の紅葉風景。斜光で浮かび上がる幻想的な黄葉のシルエット、背の高い松だけが陽を浴びて青々と輝いていた。

k112165.jpg

 そのシルエットの黄葉風景、青空に影絵の様な寂しさが漂っている風情に、静かな安らぎの雰囲気を感じながら、パチリ。

k112166.jpg

 日向に出ると、真っ黄色に輝いている黄葉風景に、何だかホットした気分になった。
感情の起伏も激しかったが、いずれにも癒された。


【ぐんま嚶鳴館】「めんたいぴりり」DVD観賞
 12月の例会は、日本で初めて明太子を作った「味の明太子ふくや」創業者の川原俊夫さんの生き様で、明るい笑顔と涙が印象的だった。
 人間、明るくないとダメだ、と身に沁みた。笑顔の大切さ、そこから生まれるポシティブな生き方は、人間本来の五感による裸の偽りのない生き方の気がした。
 また、「かけた情は水に流せ、受けた恩は石に刻め」の名言としても知られた人だった。
 以下、これを鑑賞しながら、感じたこと。ステンドグラスに対する新たな確信が芽生えてきた!

ステンドグラスは、高価で金持ちのための商品、と言う誤った常識を覆すこと!

 実は、この常識がステンドグラスの普及を邪魔している。多くの人達(お客様)は、縁のない高嶺の花と想い込んでいる。これは、所有することを前提にした従来の考えで、現在は所有せずに楽しむ様々な方法が用意されている社会になっている。
 平等社会の今、誰でも気軽に楽しめる雰囲気作りの場が必要であり、身近な所で観賞できることが当たり前でなければならない。その役割が集客施設にあるはずであり、大きな潜在ニーズのはずだ。
このことを、集客施設の経営者に訴えて、納得してもらうこと!
 ステンドグラスは、お客様の日常生活を楽しく豊かにするための身近な感動力商品であることを訴える。
この従来の常識を覆す意識改革することで、大きな潜在ニーズが顕在化する。
 集客施設の経営者は、お客様の癒しや娯楽目的に応えるために、その一つの手段としてステンドグラスを活用するメリットがあること、ステンドグラスの魅力は、それだけの価値があることを認知してもらえる様に伝えること。そうなる様に訴え続けること。
 あくまでも、お客様を笑顔にすること、幸せにすること、が目的であることを、集客施設の経営者に伝えて、訴えて、商品の提案をする必要がある。
 さすれば、集約施設も大盛況となり、利益は後からついてくる。無論、お客様も笑顔になり、幸せを感じることになる。
 つまり、集客施設の経営者は、集客にステンドグラスを活用する魅せる手段があるのです。

 また、重要な市場規模の視点から考察すると、従来の高価で金持ちのための商品という限られた一部の人達。つまり、愛好家や富裕層を中心した小さな市場規模がターゲットだった。
 これに対し、集客施設のお客様をターゲットにすると、お客様は消費者であり全ての人達が対象になり大きな市場が誕生することになる。
 この市場創造にチャレンジすることが、ハロ₋グラスのアドバンテージと自覚している。
 くどくなってしまったが、大事なことなので下書きして残すことにした。


投稿日:2019年12月16日

人気タグクラウド